確定申告が終わった
確定申告をマイナンバーとスマホを使ってやってみた。
大変だった。!!!!!!!

マイナンバー
まずマイナンバーをスマホで読ませたNFC搭載の携帯なの出来ると思いきや途中で詰まる?
マイナポータルと連携しないといけないけどアプリを読み込まそうとすると「機種が対応していない」とそこから前日進まない!!!激おこ~!!!
すぐ近くに税務署があるので(車で10分)どうしたいいのか聞きに行ったら別に番号を発行するのでそれで出来るからと言われ番号とパスワードをもらい帰宅後再挑戦
- 自分の住所を入れる
- 源泉徴収票を入れる(昨年2月退職分)
- 生命保険株式会社登録
- 火災保険
等を入れて医療費控除を入れようとしたら出来ないマイナポータルを読み込まないとできない全て領収書も手打ちじゃないとできない持っている携帯はSIMフリーのなので出来ないとネット検索でてきたほんとかは知らないが一応自分のでは出来ない( ノД`)シクシク…
弟に連絡したらこちっちの携帯はできたから土曜日夕方行くからと週末まで待つことに
確定申告本番
昼過ぎ家に弟が来てパソコンと携帯を使ってやってみる弟の携帯でマイナンバーを読み込みマイナポータルと連携ができた
- 所得税申告
- 源泉徴収の読み込み
- 生命保険株式会社の登録
- 地震保険の登録
- 医療費控除の登録と両親の医療費を連結
上記の登録をした
終わって最後にマイナンバーの別の番号が必要と言われ書いてある紙を探しまくる
やっと見つけて番号を打ち込み何とか終わった。
やってみてわかったこと
事前にマイナンバーのパスワードわからなければ役所に行く両親や同居家族も居れば一緒に連れていきパスワード等の番号は確認しておく分からなければ改めてパスワードの再設定を行っておくマイナポータルと連携と連携ができるスマホ又はカードリーダーを用意する
「源泉徴収票」「生命保険株式会社から送られたハガキ」「火災会社から送られたハガキ」等必要なものは前もってそろえ確認する
一つの作業が終わるたびにマイナンバーカードの番号と読み取りを行わないといけない面倒くさい何回カード読み取りと番号を打ったかわからない取り合えず税務署に行かないで済むから良いけど来年はもう少しスムーズに行えたらと思う何事も経験だと思った。